「玉鳴号」の源泉から蔵元の寒梅酒造へ運搬作業が行われました。
源泉タンクからあふれ出る温泉水。
工場脇の源泉から運搬トラックへの詰めこみ作業
去年の夏を思い出します
今日は納豆を食べていないのでこのトラックの後を追いかけ宮寒梅でおなじみの
寒梅酒造さんに・・・入口の消毒液で手を洗い中に入りました。
仕込み水のタンク
この仕込みタンクで純米吟醸酒中山平が仕込まれます。
石造りや木の装置が温かみと歴史を感じさせてくれます。
仲仕込みの予定は11月26日・・・いい風呂(笑)
仕込み水 天然温泉水「玉鳴号」
どこかの市の水道水よりはるかにうまい!!(比較するほうがおかしいですが・・・)
蔵元 寒梅酒造
宮城の地酒はおいしいです!!(お酒が飲めなくても酒の味はわかるんです・・・)
5月17日/田植え
http://yukemuri.at.webry.info/200905/article_11.html
6月27日/田の草取り
http://yukemuri.at.webry.info/200906/article_8.html
9月24日/稲刈り前
http://yukemuri.at.webry.info/200909/article_12.html
10月13日/蔵の華 稲刈り
http://yukemuri.at.webry.info/200910/article_10.html
この記事へのコメント
ぱせり
(ニュースで毎年見ると 冬を感じますが ニュースよりyashiroさんのところが早かった☆)
玉鳴号って あの 玉鳴号かな? 日本酒の仕込みに使われるって
すごいのね♪
あれ yashiroさん お酒 ダメなんですか?
私も人の事 言えませんね・・・ビールはともかく… 日本酒は
何か分からない《別なスイッチ》が入っちゃうみたいで・・・
おかしくなるんですよ~ ^▽^; (爆☆)
Yashiro
> 玉鳴号って あの 玉鳴号かな?
そうです、玉鳴号です。家を建てる時には近くの山から切り出した材木、お米を炊く時は田んぼの近くの水で炊く・・・
中山平の米と天然温泉水だけで造る純米吟醸酒「中山平」は「別なスィッチ」が入らないと思いますのでぜひお試しを(笑)
留め仕込みの時にも蔵元さんにおじゃまして撮影してくる予定です。
さち
こちらにコメントを書いて良いのか迷いましたが、YAHOOのトップをみて飛んでまいりました。大崎市岩出山のカンガルー伝説…は有名なのでしょうか!?
Yashiro
ニュースにある「大崎市岩出山真山地区」は私の家からさほど遠くありませんし、先週、何度も車で通りましたがカンガルーにも北極熊にも会いませんでした・・・。噂もニュースで初めて知りました。常にカメラと望遠(200mm)を持ち歩いていますので撮影したらブログに掲載しようと思います。(C-PLフィルタは沖縄の青い空で効果的ですね)
さち
でももし見つかったら大変なニュースというか全国から人が押しかけそう ^^; 見かけたら是非撮影お願いします!!
Yashiro